CIO(Chief Information Offcer)募集
CIO補佐官の募集が政府CIO補佐官に一元化されたため更新を停止しました。
採用カレンダー(ダウンロード)
2013.11.18(~12.10)採用
内閣官房 政府CIO補佐官(非常勤の国家公務員)
- 業務:
- (1) 政府CIO補佐官(総括担当)
- 政府CIO補佐官(総括担当)は、「世界最先端IT国家創造宣言」(平成25年6月14日閣議決定)等を踏まえ、下記の事項に関して、政府CIO等に対する専門的・技術的見地からの支援等を行います。
- ① 電子行政に関する戦略等
- ② 政府の情報化推進施策等の管理
- ③ 国・地方公共団体の連携
- ④ 国・民間の連携
- ⑤ 情報通信技術人材の確保・育成 等
- (2) 政府CIO補佐官(各府省担当)
- 政府CIO補佐官(各府省担当)は、「世界最先端IT国家創造宣言」(平成25年6月14日閣議決定)等を踏まえ、各府省における下記の事項に関して、各府省CIO及びPMO・PJMO等に対する専門的・技術的見地からの支援等を行います。
- ① 府省における電子行政に関する戦略の支援・評価
- ② 業務・システム最適化の企画・実施・評価
- ③ 電子行政に係る予算に関する評価等
- ④ 府省の情報システムの調達に関する支援・評価
- ⑤ 府省の情報システムの開発・運用・保守に関する支援・評価
- ⑥ 府省における情報セキュリティの向上に関する施策の推進
- ⑦ 府省における情報通信技術人材の育成 等
- 勤務:原則として、1週間当たり3日を超えない範囲内でかつ1日当たり7時間45分を超えない範囲内で任意に定める日
- 金額:日額 40,460円~59,280円
- 期間:平成26月4月1日から平成27年3月31日まで(更新あり)
2013.11.18(~12.10)採用
特許庁 臨時事務補助職員(上級システムアドバイザー)募集(CIO補佐官)について
- 業務:
- ・特許庁における業務改革・情報化の企画・立案・実行に関し、高度な専門知識を生かした支援・助言等(業務・システム最適化計画、BPRを前提としたシステムの導入、運用に関する支援)
- ・特許庁における情報セキュリティ向上に関する施策の企画・立案・実行に関し、高度な専門知識を生かした支援・助言等
- ・新たな情報通信技術戦略(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/)等の政策の企画・立案・実行や政策に必要な各プロジェクトの調整・進捗管理に関し、高度な専門知識を生かした支援・助言等
- ・庁内・庁外IT人材に対するIT教育の支援・助言等
- 金額:日給:50,000円(交通費別途支給)
- 期間:平成26年4月1日から平成27年3月31日
2013.7.12(~8.20)採用
- 松阪市CIO補佐官(特定任期付職員)募集
- 業務:
- (1)全庁的な情報化の推進
- アドバイザーとして情報化を推進する部門への最新のIT動向を見据えた
- 指導・支援を行うとともに、ICTを利活用した新たな政策への提案や実施に
- 向けての業務プロセスの提示
- (2)情報化施策の総合調整
- 業務プロセス改革を行い、一層の最適化を進めるとともに、情報セキュリティ
- の強化や職員のICTに関する情報、知識、スキル、セキュリティを向上させる
- 専門研修の実施
- (3)松阪市情報化推進計画の策定
- プロジェクトリーダーとして、松阪市情報化推進計画の策定及びアクション
- プラン策定に係る企画及び立案
- 資格:
- 次のいずれかの要件を満たす人
- 1. 国、地方公共団体又は民間企業等におけるICT分野での職務経験を
- 通算10年以上有する人
- 2.国、地方公共団体又は民間企業等において、CIO又はCIO補佐官の
- 経験を有する人
- 3.業務プロセス改革等、組織横断的な業務のマネジメント経験を有する人
- 受付期間:平成25年8月1日(木)から8月20日(火)まで
- 給与等:
- ①給料月額 617,000円
- (取得資格や職務実績等に応じ、調整させていただく場合もあります。)
- ②その他に、期末手当が支給され、通勤手当、特定任期付職員業績手当等
- がそれぞれの条件に応じて支給されます。
- 契約期間:採用日から平成28年3月31日まで
- ※採用日は平成25年11月1日を予定しております。任期は採用日から5年を限度に本人の同意を得て延長する場合があります。
2013.7.10(~7.26)総合評価一般競争入札
- 新潟市CIO補佐業務委託事業者の公募について
- 業務:
- (1)ICT利活用の適正な体制、規程類の整備、情報システムのライフサイクルに
- おける高度で質の高い業務プロセスにより、磐石なICT活用業務の基礎を構築する。
- (2)行政経営の一端を担うICT人材の育成を図る。
- (3)ICT人材の技術力を高めて、適正な情報システムの調達並びにマネジメント等
- を実施することで、ICT経費の継続的な削減と成果物等の高品質化を図る。
- (4)ICT活用所属のほか、政策立案・財務・人事等の所属を含めた、本市職員の
- 意識変革を図る。
- (5)最適化を推進する。
- (6)社会保障・税番号制度に的確に対応する
- 契約期間:契約締結の日から平成27年3月31日(火)
2013.4.23(~5.17)採用
- 平成25年度秋田市任期付職員採用選考(情報通信技術専門職)
- 業務:
- ・ICTガバナンスの強化
- ・基幹系業務システムの全体最適化および業務プロセスの改善
- ・情報システムの調達および全体最適化に関する技術的助言、指導
- ・情報セキュリティに関する技術的助言、指導
- ・情報化施策全般に関する総合調整
- 資格:
- 昭和33年4月2日から昭和48年4月1日までに生まれたかたで、
- 次のいずれかの要件を満たすかた
- (1) 情報通信業に属する企業において、15年以上(平成25年3月31日現在)の
- 実務経験を有するかた。ただし、情報処理技術者および営業職の両分野に
- おける実務経験を有しており、これらの実務経験を合わせて15年以上有し
- ている場合に限る。
- (2) 情報システムプロジェクトに管理職として参画し、マネジメント業務の経験を
- 有するかた。
- (3) 民間企業や自治体において、CIO又はCIO補佐官の経験を有するかた。
- 勤務日数:月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分まで
- 給与等: 諸手当を含め、年収は700万円程度
- 契約期間:平成25年7月1日から平成28年3月31日まで
- ※任期については、採用された日から最長5年まで延長する場合があります。
2013.4.11(~5.15)採用
- 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 情報化統括責任者(CIO)補佐の募集について
- 業務:
- 1.業務・システムの最適化の推進に関する専門的見地からの支援・助言等。
- 2.当機構情報システムに関する調達等全般的支援・助言等。
- 3. 実施部門の意見を踏まえ、システム設計・開発段階においては、設計会議や進捗会議などに参加し、プロジェクト工程管理を支援。
- 4.当機構職員が作成した調達仕様書案を適宜閲覧し、作成部門に対して記載事項等の適切な助言。
- 5.情報システム投資決定会議において、CIOに代わる補足質問、補足説明等の実施。
- 6.独立行政法人CIO補佐連絡会議等に出席し、他法人等の情報収集の実施。
- 7.当機構CIOへ最低でも1ヶ月に1度の活動報告の実施。
- 資格:
- 1.過去3年間に業務分析又は、情報システムに関するシステム監査業務に従事した実績があること。
- 2.システムコンサルティング業務又は、システム監査業務を5年以上経験していること。
- 3.情報システムの企画、設計、開発等のいずれかの業務を5年以上経験していること。
- 4.以下の公的資格を1つ以上保有していることが望ましい。
- ア 高度情報処理技術資格者(経済産業省)のITストラテジスト、システム監査技術者、プロジェクトマネージャ。
- なお、過去試験区分において対応する試験も含む
- イ その他、同等の資格
- 金額:月額 540,000円(月9.5日以上勤務することを基本とする。(勤務日数、曜日や時間については、別途相談))
- 期間:平成24年6月1日(予定)から平成25年3月31日まで(年度毎の更新とする。)
2013.1.23(~2.13)採用
- 大津市職員(非常勤嘱託職員)採用選考募集案内
- 業務:
- CIO と連携しながら、主に以下の職務に従事し、情報化施策を推進する。
- (1) 電子市役所の構築
- 市民目線に立った電子市役所の実現に向けた情報化戦略を企画・立案し、全庁
- 横断的に推進することにより、市民が豊かさを実感できる電子市役所を構築する
- こと。
- (2) 情報化施策の総合調整
- 全庁に対するIT ガバナンスを強化し、情報セキュリティの確保とIT 投資の全体
- 最適化を達成すること。
- (3) 基幹業務の最適化に関すること
- 基幹業務(住基・国保・年金・介護保険・税)を見直すにあたり、本市の現状に一番
- 適した形で最適化を実現すること。
- 資格:
- ア. 国、地方公共団体又は民間企業等におけるICT 分野での職務経験を通算
- 10年以上有し、かつ業務プロセス改革等組織横断的な業務のマネジメント経験
- を有していること。
- イ. 国、地方公共団体等において、CIO 又はCIO 補佐の経験を有していること。
- 勤務日数:週5日勤務(完全週休2日制)。午前8時40分から午後5時25分まで
- 給与等: 給与月額541,000円、期末手当6月(1.45×0.3 月)、12月(1.54 月)
- 契約期間:平成25年4月1日から
2013.1.23(~2.15)採用
- 政府CIO補佐官(非常勤の国家公務員) 募集
- 業務:
- 内閣官房に置かれた政府情報化統括責任者(以下「政府CIO」という。)を中心に、
- 政府全体として電子行政の高度化・効率化・合理化を行うため、政府CIO補佐官は、
- 政府CIO及び各府省情報化統括責任者(以下「各府省CIO」という。)等に対し、
- 専門的・技術的見地からの支援等を行います。
- 資格:
- 次の要件のいずれかを満たしていること
- (ⅰ) 情報システムユーザースキル標準(UISS)のビジネスストラテジスト、ISストラ
- テジスト、プログラムマネージャー、ISアーキテクトのいずれかの分野におい
- て、レベル6相当以上の専門知識を有していること。
- (ⅱ) ITスキル標準(ITSS)のコンサルタント、ITアーキテクト、プロジェクトマネジ
- メントのいずれかの分野で、レベル6相当以上の専門知識を有していること。
- (ⅲ) 上記の条件に該当しないものの、過去の経験・実績等により政府CIO補佐官
- として十分な能力を持つことが証明できること。
- 勤務日数:A型 週5日、B型 原則として、1週間当たり3日を超えない範囲内でかつ1日当たり7時間45分を超えない範囲内で任意に定める日
- 給与等: 日額 40,460円~59,280円(資格経験等を考慮して決定)
- 契約期間:平成25月4月1日から平成26年3月31日まで(更新あり)
2013.1.18(~2.8)一般競争
- 都市再生機構 情報化統括責任者(CIO)補佐官業務 [ch0]
- 契約期間:平成25年4月1日から平成27年3月31日まで。
2013.1.15(~1.30)企画競争
- 労働政策研究・研修機構 平成25年度CIO補佐官業務の委託に係る企画書募集
- 対象:企業(統一資格A,B,C,D)
2013.1.10(~2.13)企画競争
- 国民生活センター 情報化統括責任者(CIO)補佐官業務
- 金額:上限2000万円
- 対象:企業(統一資格A,B,C,D)
- 期間:平成25年4月1日から平成26年3月31
2013.1.7(~2.5)一般競争
- 奈良県職員採用選考試験(任期付職員:情報システム最適化マネージャー (CIO補佐官))
- 業務:
- CIO相当職である総務部長及び情報システム課長を補佐して下記の業務に
- 従事する。
- ○情報システム最適化推進業務
- ・奈良県の「第二次情報システム最適化計画
- (CIO補佐官) (平成26年度~平成30年度)」の策定支援
- ※共通番号制度が導入される場合の対応も含む
- ・情報システム調達における情報収集、各調達段階における専門的助言
- ・行政情報システムに関わるICT全般の情報収集
- ○県内市町村の情報システム最適化への支援
- ・情報システム全般に関する相談・支援窓口
- ・システム再構築における共同化・クラウド導入
- ・共通番号制度が導入される場合の対応助言等
- 資格:
- 次の要件のいずれかを満たしていること
- ①民間企業等において、情報システムの企画・開発・プロジェクト管理等に
- ついて概ね10年以上の程務経験を有する者
- ②民間企業、地方公共団体等において、CIO又はCIO補佐の経験を有する者
- ③情報システム開発プロジェクトに管理職として参画するなど、マネジメント業務
- の経験を有する者
- 勤務時間等: 勤務時間は、1週38時間45分で、原則として週休2日制です。
- 給与等: 初任給は、採用までの経験年数等に応じて条例の定めるところにより
- 決定されます。
- 契約期間:平成25年4月1日~平成28年3月31日(3年間)(予定)
2012.12.25(~2.1)企画競争
- 財務省 府省全体管理組織(PMO)及び個別管理組織(PJMO)に対する支援・助言等のCIO補佐官業務
- 対象:企業(統一資格必要)
2012.12.20(~2.12)企画競争
- 農林水産省情報化統括責任者(CIO)補佐官業務
- 対象:企業(統一資格A,B)
2012.10.15(~11.28)一般競争
- 千葉市情報統括副管理者(CIO補佐監)
- 業務:
- (1) 電子市役所の構築
- (2) 業務プロセス改革の推進
- (3) 情報化施策の総合調整
- 資格:
- 次のいずれかの要件を満たす人
- ア 国、地方公共団体又は民間企業等におけるICT分野での職務経験を
- 通算10年以上(※2)有していること。
- イ 国、地方公共団体等において、CIO又はCIO補佐の経験を有していること。
- ウ 業務プロセス改革等組織横断的な業務のマネジメント経験を有していること。
- ※2 平成24年10月15日現在とする
- 勤務時間等: 週5日勤務(完全週休2日制)。午前8時30分から午後5時15分まで、
- 又は、午前9時から午後5時45分まで(7時間45分/日)。
- 給与等: 千葉市職員の給与に関する条例等の規定により、特に高度で専門的な
- 知識経験を有する者として、月額61万8千円(※3)を支給。
- (地域手当、期末手当(賞与)等を含めると年収約1,050万円(※4)。
- なお、任期中の昇給はありません。)
- このほかに通勤手当、退職手当などの諸手当。
- 契約期間:平成25年4月1日から平成28年3月31日まで(延長あり)
2012.6.6(~6.20)一般競争
- 復興庁情報化統括責任者(CIO)補佐官
- 業務:
- ○ 以下に掲げる項目に関する助言
- ・システム等の運用、保守及び監査
- ・最適化計画の策定対象業務・システムの選定、同計画の立案及びその工程管理
- ・情報システムに係る仕様書等の作成、設計・開発及びその工程管理
- ・情報システム台帳の整備・管理
- ・緊急事態への対応
- ○ 以下に掲げる項目に関する評価
- ・情報システム関係予算概算要求(事前評価)
- ・入札業者から提出された提案書
- ・業務・システムの最適化の実績
- ・刷新可能性の調査結果
- ○ その他政府CIO、職員一般等に対する各種助言、相談対応、等
- 資格:
- ○ 以下に掲げる①から⑤の官公庁・独立行政法人における業務経験を
- 三つ以上有し、かつ、5年以上の経験を有すること。
- ① 業務・システム最適化計画等の支援
- ② 仕様書作成支援
- ③ 調達審査支援
- ④ PJMOあるいはPMO支援
- ⑤ セキュリティに関わる規定の策定支援
- ○ 以下に掲げる(ⅰ)から(ⅲ)の公的資格を一つ以上保有することが望ましい。
- (ⅰ) 応用情報技術者試験合格者(経済産業省)
- (ⅱ) ITコーディネータ(特定非営利活動法人ITコーディネータ協会)
- (ⅲ) ITSSのレベル4以上
- 勤務時間等: 週2日程度、1日5時間45分(10:00~12:00及び13:30~17:15)
- 給与等: 日額7,750円~22,180円
- 契約期間:平成24年7月1日から平成25年3月31日まで
2012.2.24(~3.13)一般競争
- 国立高等専門学校機構 CIOコンサルティング業務
- 対象:企業(統一資格A,B,C,D)
- 契約期間:平成24年4月1日から平成25年3月31日まで
2012.2.22(~3.6)非常勤職員採用
- 消費者庁:政策調査員(消費者庁情報化統括責任者(CIO)補佐官(非常勤))
- 対象:個人
- 業務:(1) 消費者庁の情報化統括責任者(CIO:消費者庁次長)及び各課室長に対して、業務・システムの分析・評価、最適化計画の支援・助言を行う。
- (2) CIO 補佐官連絡会議に出席し、各省庁共通の課題の分析・解決方法の検討を行う。
- (3) 以下に掲げる業務について、支援・助言等を行う。
- ・ 業務・システムの最適化に関すること
- ・ 庁内の業務に係るシステム開発及び保守・運用に関すること
- ・ 庁内における情報セキュリティ対策の推進に関すること
- 勤務条件
- (1)勤務地:東京都千代田区永田町2 丁目11-1 山王パークタワー
- (2)勤務日数:週2日勤務
- (3)勤務時間:1日5時間45 分(9時30分から18時15分)
- (4)給与:日額8,600~21,300 円(予定、経験等による)
- (5)諸手当交通費
- (6)休日土曜、日曜、祝日法による休日、年末年始
- 募集人数:1名
- 契約期間:平成24月4月上旬(予定)から2年以内
2012.2.17(~3.2)一般競争
- 「内閣法制局情報化統括責任者(CIO)補佐官業務に関する請負業務」の調達に関する参加者の有無を確認する公募手続に係る参加意思確認のための参加申請書の提出を求める公告
- 対象:企業(統一資格C,D)
- 提出期限:平成24年3月2日
- 期間:平成24年4月1日から平成25年3月31日まで
2012.2.16(~3.16)一般競争
- 国立公文書館 CIO補佐官等業務
- 対象:企業(統一資格A,B,C,D)
- 説明会:平成24年2月23日
- 提出期限:平成24年3月16日
2012.2.13(~3.5)企画競争
- 人事院 情報化統括責任者(CIO)補佐官(兼)最高情報セキュリティアドバイザー業務
- 対象:企業(統一資格A,B,C,D)
- 説明会:平成24年2月24日
- 企画書提出期限:平成24年3月5日
2012.2.6(~2/17)非常勤職員
- 台東区情報統括責任者(CIO)補佐【非常勤職員】の募集について
- 対象:個人
- 内容:区行政サービス向上を図るとともに、最適なICTの活用を図るため、台東区CIOの補佐として以下の専門的支援を行う。
- 1台東区CIOの補佐
- 2新システム導入に伴う分析評価
- 3個別システムの運用経費の分析評価
- 4情報セキュリティ対策に関する助言
- 5情報システム全体の最適化に関する助言
- 6情報化推進計画策定に関する助言
- 7その他関連業務
- 勤務形態:月5日勤務(年間60日 ※土日祝日、年末年始を除く)
- 報酬:218,750円/月(別途交通費10,000円以内で支給)
- 企画書提出期限:平成24年2月17日
- 契約期間:平成24年4月1日から平成25年3月31日までの
2012.2.3(~3.2)企画競争
- 防衛省 情報化統括責任者(CIO)補佐官業務
- 対象:企業(統一資格A,B,C)
- 内容:次に掲げる事項に関する支援・助言等
- (1)業務・システムの全体最適に係る検討に関すること
- (2)情報システムの予算要求に関すること
- (3)情報システムの調達に関すること
- (4)PMO及びPJMOの活動に関すること
- 説明会:平成24年2月17日
- 企画書提出期限:平成24年3月2日
- 契約期間:平成25年3月末まで
2012.2.1(~2/22)最低価格入札
- 公正取引委員会情報化統括責任者(CIO)補佐官業務一式
- 対象:企業(統一資格A,B,C)
- 入札書提出期限:平成24年2月22日
- 契約期間:平成24年4月1日から平成25年3月31日
2012.1.27(~2.17)非常勤職員採用
- 特許庁 上級システムアドバイザー(非常勤職員)の募集
- 対象:個人
- 業務:経済産業省でのCIO補佐官業務。具体的には、以下の作業等。
- ・特許庁における業務改革・情報化の企画・立案・実行に関し、
- 高度な専門知識を生かした支援・助言等(業務・システム最適化計画、
- BPRを前提としたシステムの導入、運用に関する支援)
- ・特許庁における情報セキュリティ向上に関する施策の企画・立案・
- 実行に関し、高度な専門知識を生かした支援・助言等
- ・新たな情報通信技術戦略(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/)等
- の政策の企画・立案・実行や政策に必要な各プロジェクトの調整・
- 進捗管理に関し、高度な専門知識を生かした支援・助言等
- ・庁内・庁外IT人材に対するIT教育の支援・助言等
- 勤務条件
- (1)勤務地特許庁(東京都千代田区霞が関三丁目4番3号)
- (2)勤務日数週3日勤務
- (3)勤務時間1日 7時間45分(9時30分から18時15分)
- (4)日給当庁規程により支給(平成23年度実績50,000円)
- (5)諸手当交通費
- (6)休日土曜、日曜、祝日法による休日、年末年始
- (7)社会保険等雇用保険完備
- 募集人数:2名
- 応募条件:以下の(ⅰ)又は(ⅱ)のいずれかを満たし、かつ(ⅲ)を
- 満たしていること
- (ⅰ)ITスキル標準(ITSS)のコンサルタント、ITアーキテクト、
- プロジェクトマネジメントのいずれかの分野で、レベル6相当以上の
- 専門知識を有していること。
- (ⅱ)情報システムユーザースキル標準(UISS)のビジネスストラテジスト、
- ISストラテジスト、プログラムマネージャー、ISアーキテクトの
- いずれかの分野において、レベル6相当以上の専門知識を
- 有していること。
- (ⅲ)「CIOのための知識体系」に基づく評価において業務に必要な
- 経験及び知識を有していること。
- 契約期間:平成24月4月上旬(予定)から平成25年3月末
2012.1.24(~2.29)企画競争
- 労働政策研究・研修機構平成24年度CIO補佐官業務の委託
- 対象:企業(A,B,C,D)
- 説明書配布:2/9まで
- 企画書提出期限:2/29
2012.1.19(~2.6)企画競争
- 厚生労働省 情報化統括責任者(CIO)補佐官業務一式
- 対象:企業(A,B,C)
- 説明書配布:2/2まで
- 説明会:1/23
- 資格:CIO補佐官は、以下(ア)から(ウ)に掲げる公的資格を一つ以上保有し、
- システムコンサルティング業務又はシステム監査業務を5年以上経験
- していること。
- (ア)高度情報処理技術者試験合格者(経済産業省)
- (イ)応用情報技術者試験合格者(経済産業省)
- ((旧)ソフトウェア開発技術者試験、情報処理技術者(一種)でも可)
- (ウ)ITコーディネータ(特定非営利活動法人ITコーディネータ協会)
- 要件:受注者内組織において品質管理体制について「ISO9001:2008」、
- 組織としての能力成熟度について「CMMIレベル3以上」のうち、
- いずれかの認証を受けていること。
- 企画書提出期限:2/2
2012.1.18(~2.27)企画競争
- 国土交通省CIO補佐官等業務(PMO支援)
- 対象:企業(A,B,C)
- 業務:プログラム・マネジメント・オフィスが実施する審査・評価・分析等に
- 対して、具体的かつ効果的な手法や情報の提供、対策の提案、その他
- 当該業務を実施する上で必要となる技術的な支援を実施
- 説明書配布:2/27まで
- 説明会:1/27
- 資格:CIO補佐官について、下記の①~④の資格のいずれかを保有していること。
- ①米国プロジェクトマネジメント協会のPMP
- ②日本プロジェクトマネジメント協会のプロジェクトマネジメント・スペシャリスト
- ③独立行政法人情報処理推進機構のプロジェクトマネージャ(PM)
- ④同ITストラテジスト(ST)
- 上記①~④のいずれかに加えて、プログラム・マネジメント・
- オフィス業務について、3年以上の経験を有すること、かつ
- システムコンサルティング業務又はシステム監査業務について、
- 5年以上の経験を有すること。
- 要件:ISO9001の認証又はJISQ9001の認証のいずれかを受けていること。
- ISO/IEC27001の認証又はJISQ27001の認証のいずれかを受けていること。
- 企画書提出期限:2/28
2012.1.13(~2.6)企画競争
- 住宅金融支援機構情報化統括責任者(CIO)補佐官業務及びシステム可用性・信頼性向上の施策策定等の支援業務
- 対象:企業(A,B,C,D)
- 説明書配布:2/3まで
- 契約期間:2012/4-2013/3
2012.1.13(~2.14)企画競争
- 国民生活センター情報化統括責任者(CIO)補佐官業務
- 対象:企業(A,B,C,D)
- 参加申し込み期限:2/1
- 説明会:2/2
- 企画書提出期限:2/14
- 開札日:3/6
- 上限額:2,200万円(消費税及び地方消費税額を含む。)
- 契約期間:2012/4/5-2013/3/29
2012.1.10(~1.24)一般競争
- 衆議院事務局情報化統括責任者(CIO)補佐官業務 一式
- 対象:企業(B,C)
- 説明書配布:1/24まで
- 入札書以外の資料提出期限:1/24
- 入札日:1/31
2011.12.28(~2.6)
- 国立国会図書館情報化統括責任者(CIO)補佐官、最高情報セキュリティアドバイザー等作業
- 対象:企業(A)
- 証明書提出期限:2/23
- 入札書提出期限:3/5
- 開札日:3/6
2011.12.28(~2.6)企画競争
- 外務省CIO補佐官業務(Bチーム)の外部委託
- 対象:企業(A,B,C,D)
- 実施要領等交付期間:1/17
- 説明会:1/17
- 予算:3971万円(消費税込み、上限)
2011.12.27(~2.10)企画競争
- 農林水産省 各府省情報化統括責任者(CIO)補佐官業務
- 対象:企業(A,B)
- 実施要領等交付期間:1/31
- 説明会:1/17
2011.12.20(~2.10)企画競争
- 情報通信研究機構情報化統括責任者(CIO)補佐官業務
- 対象:企業(A,B,C,D)
- 予算:450万円(税込み)
- 契約期間:2012/4/1-2013/3/31
2011.12.16(~2.6)企画競争
- 財務省業務・システムの最適化計画の実施等電子政府施策に係る府省全体管理組織(PMO)及び個別管理組織(PJMO)に対する支援・助言等のCIO補佐官業務
- 対象:個人、企業(A,B,C,D)
- 実施要領等交付期間:1/5まで(申し込み1/6まで)
- 説明会:1月10日
過去のCIO補佐官募集情報:アーカイブページに移動します。
過去の契約・落札情報(xls)
- 契約者や契約金額などの情報が一覧になっています。
CIO(Chief Information Offcer)研修等
2012.7.24~7.27, 8.27~8.31 東京から1時間程度の宿泊可能な研修施設
イノベーション経営カレッジ
- 対象:CIO・スタッフ及びCIOを目指す人
- 内容:国内トップCIOによる講義と演習
- 実施:社団法人日本情報システム・ユーザー協会
- 費用:1名630,000円(消費税込み)
- 申込:社団法人日本情報システム・ユーザー協会
2012.7.3-5 東京・東村山
CIO/CTO研修
- 対象:行政CIO・スタッフ及びCIOを目指す人
- 内容:行政CIO向けカリキュラム
- 実施:経済産業省
- 費用:要問合せ
- 申込:要問合せ(経済産業省商務情報政策局情報プロジェクト室)
2011.10.25~10.28, 11.28~12.02 長野・軽井沢
イノベーション経営カレッジ
- 対象:CIO・スタッフ及びCIOを目指す人
- 内容:国内トップCIOによる講義と演習
- 実施:社団法人日本情報システム・ユーザー協会
- 費用:1名630,000円(消費税込み)
- 申込:社団法人日本情報システム・ユーザー協会
2011.10.17~10.20 東京・霞が関
CIO補佐官養成講座
- 対象:行政機関のCIO補佐官・スタッフ及びCIOを目指す人
- 内容:行政CIO向けカリキュラム
- 実施:社団法人行政情報システム研究所
- 費用:1名98,000円(消費税込み)
- 申込:社団法人行政情報システム研究所
2011.6.27~6.29, 9.6~9.7 東京・東村山
CIO/CTO研修
- 対象:行政CIO・スタッフ及びCIOを目指す人
- 内容:行政CIO向けカリキュラム
- 実施:経済産業省
- 費用:要問合せ
- 申込:要問合せ
CIO(Chief Information Offcer)
書評
※国内のCIO本はコンサルタントの分析本が中心なので、CIO自身が
書くことが多い、海外の実務書を中心に紹介します。
"Practical Risk Management for the CIO"2011
CIOが知るべきリスク管理の考え方を第一部で説明し、第二部でサービスデリバリ、第三部で信頼性管理、第四部で総合的なリスクマネジメントの導入方策を整理しています。CIOが生み出す総合的な価値に影響を与えるリスクを総合的にとらえ、対策の考え方を示しています。セキュリティが着目されがちですが、セキュリティを踏まえたより高次元の対策が求められています。
"The Transformational CIO"2011
経営者としてのCIOの側面にフォーカスし、ビジネスの変革(トランスフォー
メーション)のための方法を整理していま。す特に後半では、どのように
組織改革を測っていくかという点から新しいCIO像について整理しています。
"The CIO Edge"2010
結果を出すための7つのリーダーシップについて書いています。周囲の人
とのコミュニケーションやエンパワーメントなどに注目し、そこにきちんと分析し、
コミットメントしていくことで 成功を収める方法を、先進企業のCIOへの
インタビューなどを踏まえ整理しています。
"The real Business of IT"2009
サブタイトルが「CIOはどのようにバリューを作り出していくか」というように、
ITをコストセンターではなく、価値の源泉にしていくかという分析をしています。
この本はコンサルタントが書いているので、価値のマネジメントを中核にした
理論を中心にした本であり、CIOをしばらくやった後に読み返してもおもしろ
い本です。
"Business-oriented CIO"2008
サブタイトルが「マーケット・ドリブン・マネジメント」となっているように、強い推進力を
持ったCIO像がこの作者の主張です。3部に分かれており、最初の節でCIOとして
すべき役割を一通り解説し、第2部でマーケットとの対話や情報収集、そして
マーケットへの打ち込みが語られています。最後の部では、このような取り組みを
組織内でどう推進するかなどについて整理しています。
"Straight to the top - Becoming a world-class CIO"2006.4
CIOとしてキャリアパスを積んでいくための様々な情報がインタビューなどをもと
に解説されています。どの様な視点でリクルーターがCIO候補を見ているかなど、CIO
マーケットが確立している米国だから書ける本だと思います。
"Tommorow's CIO - Strategic executive conversation"2009.7
CIOの重要な素養としてコミュニケーション能力があります。CEOとの
コミュニケーションを解説する本は多いものの、COOやCFOとの
コミュニケーションを解説するなど、CIOとしての人間性を重視している本
です。
CIOコアコンピタンス
CIO育成のためのコアコンピタンスと学習項目の調査研究(経済産業省)
CIOカリキュラム
民間企業向けカリキュラム
平成21年度「IT人材育成強化加速事業(CIO育成カリキュラム策定事業)」
行政機関向けカリキュラム
CIO(情報統括役員)コース カリキュラム(word1.3MB)
中小企業向けカリキュラム
CIO育成研修テキスト
CIO研修時間割
実施例(経済産業研修所)
1日目 CIO/PMO概論、ヒューマンスキル、事業戦略、情報戦略、組織戦略、
IT投資計画、業務改革
2日目 調達、品質管理、プログラム管理
3日目 信頼性・セキュリティ、技術戦略、運用・保守、業績管理
CIO研修教材
リンク集
○CIO全般
・CIO Magazin
・SearchCIO
○行政CIO
・CIO連絡会議
・Federal CIO council (USA)
・CIO council (UK)
・Chief Information Officer Branch (Canada)
・National Association for State CIO
PMO(Program Management Office)
作成中